更新日2017/06/21 この記事は約 4 分で読めます。

癒し効果も抜群!ママも大好き、赤ちゃんのハンドリガードは成長の証

baby hand

起きている間は、やりたい放題にママを困らせる事もある赤ちゃん。

オムツ交換に授乳に抱っこ・・・気付いたら1日が終わっていたなんて事もありますよね。

自分の事もままならず、気持ちに余裕がなくなっている時に、赤ちゃんの可愛い仕草を見ると気持ちが和らぎます。

「ハンドリガード」も、赤ちゃんの可愛い仕草の1つです。

ハンドリガードとは?

baby

日本語では「手をじっと見つめる仕草」と言い、ハンドは「手」、リガードは「じーっと見つめる」という意味です。

ハンドリガードは、生後2~3ヵ月頃から見られる、赤ちゃん特有の仕草です。

自分の手をにぎにぎしてみたり、じっと見つめたり、時には手を口に入れてみたりして、自分に手がある事を認識するのです。

その様子はとても可愛く、見ていて飽きません。

どんな仕草がみられるの?

赤ちゃんによって、見られる仕草に若干の違いがあります。

じーっと片手を見つめる子もいれば、両手を見つめる子もいますし、指をくわえている子もいます。

どちらかといえば、手をグーにしている赤ちゃんが多いですが、なかには手をパーにして見つめている赤ちゃんもいます。

そうやって自分の手を見つめ、自分で動かせると分かり、物をつかむという段階へと少しずつステップアップしていくのです。

どのくらいの期間で見られるの?

ハンドリガードの開始時期は、おおむね生後2~3か月頃からですが、4ヵ月以降になってからみられるようになる子もいます。

開始時期も赤ちゃんによりますので、ハンドリガードをしなくなる時期も個人差があります。

1ヵ月程度でやめてしまう赤ちゃんもいれば、半年以上続く赤ちゃんもいますし、ハンドリガードをしないまま成長する赤ちゃんもいます。

ハンドリガードは成長のバロメーターとも言われ、目で見て、指や手を動かす力を獲得していっている証なのです。

ハンドリガードをしない赤ちゃん

成長過程でみられる事が多いハンドリガードですが、しないまま成長する赤ちゃんもいます。

手が動かない、開けないなど明らかに「おかしいかな?」と思う様子がみられたら検診時などに相談してみると良いでしょう。

「うちの子、ハンドリガードをしないけど大丈夫?」と心配するママや、「ハンドリガードをしないのは自閉症だから?」と気にするママも大勢います。

ですが、ハンドリガードと自閉症の関係は医学的に証明されていません。

ハンドリガードをしない事が気になるようであれば、色々な形のおもちゃや、硬さの違うおもちゃなどで遊んで刺激してあげると良いようです。

もちろん、それでもハンドリガードをしない赤ちゃんもいますし、ママが見ていない間にしている子もいます。

時期も期間も赤ちゃんによりますので、ハンドリガードだけを基準に発達の心配をする必要はありません。

ハンドリガードと利き手の関係

おもちゃ

ハンドリガードが片方の手だけにみられると、その手が利き手なのかと思ってしまうママが多いようです。

ハンドリガードを片方の手だけでしていて、後にその手が利き手になる事が多いため、そのような説が生まれたようですが、科学的には何の根拠もありません。

利き手はどうやって決まるの?

利き手は生まれつき決まっていると思う人が多いようですが、赤ちゃんの利き手は、遊びを通して3~4歳頃までに決まっていくと言われています。

時に左手を使い、別の時には右手を使い、また別の時には両手を使って遊ぶ事もあり、赤ちゃんは使う手をその時の気分で決めているのです。

ハンドリガードがみられる時期の赤ちゃんは、利き手が決まるには早すぎます。

右利きにしたい、左利きにしたい、と言って片方の手だけを使うように関わる事は、赤ちゃんの発達にとって良くありません。

あまり早い時期から気にしすぎない方が良いようです。

成長の記録を残そう

hand

赤ちゃんは、日々成長していきます。

成長を見逃さないようにと思っていても、24時間目を離さない事は出来ませんし、目に焼き付けてもいずれは忘れてしまいます。

長男の時もそうでした。

ずっと腹ばいで移動していてハイハイが出来ず、「ハイハイをしたら写真を撮ろう」と思っていたら、ハイハイをしないまま掴まり立ちが始まり、気付いたら歩いていました。

子供の成長は本当に早いです。

日々の成長を見逃さないために、何気ない日常を日記や写真として記録に残しておくと、家族みんなの思い出になりますよ。

子供が成長した時に、「あの時はこうだったんだよ」と写真を見ながら話してあげたいですね。

他の口コミ・評判

ナラヤマレディースクリニックへのくちコミ・評判 (Rmamaさん) 妊娠して初めての産婦人科でした。 待合室はギュウギュウだった気がします。 でも先生は優しい方でした。
相澤病院へのくちコミ・評判 (aki.2treeさん) 妊娠中 急な高血圧でかかりつけ医に行けず、救急病院として利用しました。 ものすごい勢いで女医さんに叱られましたが、そのおかげでしぶしぶ無理やり入院となり、母子ともに元気に産むことができました。実は生死…
ほりうちレディースクリニックへのくちコミ・評判 (aki.2treeさん) 女医さんなのでストレスなく通うことができました。 第二子の時は長男連れての受診も許可していただき助かりました。
高知赤十字病院へのくちコミ・評判 (ひろさん) 第一子をこちらで出産しました。人気の先生が担当だったので、待ち時間は予約していても長かった時もありました。初めてのお産で不安もかなりありましたが、外来の方も先生も優しくて安心して妊婦生活を送ることがで…
医療法人岑産婦人科医院へのくちコミ・評判 (ひがしさん) 改装してから、院内がすごくキレイになったし患者さんが前よりすごく増えたと思っています。隣には皮膚科も開設したので、便利になったと思います。最近ネット予約を始めたみたいなので、今度使用します。